デジタル用語集

LED

英語表記 LED/light emitting diode

読み方 えるいーでぃー

解説
「Light Emitting Diode」の頭文字をとった略称で、日本語に訳すと「発光ダイオード」。文字どおり、電圧を加えると光る半導体素子です。

1950年代ごろから実用化がはじまり、赤、橙、黄緑のLEDが登場。1990年代に青色LEDが発明されたことで光の三原色が揃い、フルカラー化と白色タイプが可能になりました。

ビデオウォールの分野では、光源を直接見る「LEDモニター(直視型LEDモニターとも)」が知られていますが、2000年代以降、LCD(液晶)モニターのバックライト(光源)としても広く採用されています。

長寿命、明滅の切り替え速度が速い、省電力、低温に強い、紫外線・赤外線をほとんど含まないなどのメリットがある反面、熱に弱い、波長に偏りがあるため直視型では色の再現に限界がある、などのデメリットもあります。

デジタル用語集を検索

[ デジタル用語集一覧に戻る ]